ゴルフ観戦に行った時の食事はどうすればいいか気になっている方も多いのではないでしょうか。
初めてのゴルフ観戦では食事の持ち込みはできるのか、どんなものを食べればいいのか、レストランや売店はどんな感じなのか、分からないことだらけで不安になりますよね。
基本的なマナーやルールさえ押さえておけば食事の心配をすることなく一日中快適にゴルフ観戦を楽しむことができます。
この記事ではゴルフ観戦の食事に関する疑問を解決、知っておくべき注意点やマナーについて詳しく解説します。
この記事を読んでぜひゴルフ観戦をより満喫してください。
ゴルフ観戦の食事は持ち込みがおすすめな理由

ゴルフ観戦の食事は飲食物の持ち込みがおすすめです。
理由は大きく分けて3つあります。
- 持ち込みがOKなゴルフ場が多いから
- 飲食物を安く抑えられるから
- 好きなタイミングで食事できるから
以上の3つになります。
それぞれ詳しく解説していきます。
持ち込みがOKなゴルフ場が多いから
ゴルフ観戦に行く際まず気になるのが「飲食物の持ち込みはできるのか?」という点ですよね。
多くのゴルフ場、特に大規模なゴルフトーナメントが開催されるようなコースでは観戦客の利便性を考慮して、飲食物の持ち込みを許可しています。
これは観客が一日中快適に過ごせるようにするための配慮であり多くのゴルフ場が採用している一般的なルールです。
しかし、中には持ち込みを禁止している場所やアルコール類のみ持ち込みが禁止されている場合もあります。
そのため、事前に必ず公式サイトやチケットに記載されている情報を確認することをおすすめします。
もし記載がない場合は直接ゴルフ場に問い合わせてみるのも良いでしょう。
事前の確認を怠ると、せっかく用意した飲食物を無駄にしてしまう可能性があるので注意が必要です。
飲食物を安く抑えられるから
ゴルフ場内のレストランや売店はどうしても料金が割高になってしまいがちです。
これは、ゴルフ場という特別な場所でのサービス提供であるためある程度のコストがかかるのは仕方のないことかもしれません。
しかし、観戦する側からすると少しでも出費を抑えたいと考えるのは当然のことです。
特に複数人で観戦する場合や家族連れで訪れる場合は食事代だけでかなりの金額になってしまいます。
そこで事前にスーパーやコンビニで飲食物を準備しておけば食費を大幅に節約することができます。
お弁当やおにぎり、パン、お菓子、飲み物など、自分の好きなものを好きなだけ選んで持ち込めるので満足度も高くなります。
賢く観戦するためにも、飲食物の持ち込みはぜひ検討してみてください。
好きなタイミングで食事できるから
ゴルフ観戦は朝早くから夕方まで一日中楽しむことが多く選手を追いかけたり特定のホールで観戦したりと、自由に動き回るのが醍醐味です。
しかし、ゴルフ場内のレストランは混雑しやすく食事をするために長い行列に並ばなければならないことも珍しくありません。
また、売店も混み合っていることが多く思うように食事をとることが難しい場合があります。
一方、飲食物を持ち込めば好きな時に好きな場所で食事をすることができます。
たとえば、応援している選手がホールアウトした後にベンチで一休みしたり次の選手が来るまでの間にさっとお腹を満たしたりと、自分のペースで行動することができます。
これにより、食事の時間を気にして観戦のチャンスを逃す心配がなくなり、より一層ゴルフ観戦を楽しむことができます。

ゴルフ場で食事するならレストランと売店のどっちがいい?

ゴルフ観戦中、持ち込み以外の選択肢としてゴルフ場内のレストランや売店を利用する方法があります。
どちらを利用するかはあなたの観戦スタイルによって選ぶのがおすすめです。
- レストランのメリット・デメリット
- 売店のメリット・デメリット
- レストランと売店を上手に使い分けるポイント
以上3つの項目についてお伝えしていきます。
レストランのメリット・デメリット
ゴルフ場内のレストランは観戦の合間にゆっくりと休憩を取りながら食事をしたい方におすすめです。
最大のメリットは温かい食事や本格的なメニューを楽しめること。
カレーライスやカツ丼、パスタなど、ゴルフ場のレストランならではの美味しい料理が提供されます。
また、テーブルと椅子が用意されているので座ってリラックスしながら食事ができるのも大きな魅力です。
特に、夏の暑い日や冬の寒い日には屋内で涼んだり温まったりできるので体力回復にも役立ちます。
一方で、デメリットとしては昼食時になると非常に混雑し長い行列に並んだり席を探すのに苦労したりすることが挙げられます。
また、飲食物の値段が割高になる傾向があるため予算を気にする方には向かないかもしれません。
売店のメリット・デメリット
売店はとにかく手軽に食事を済ませたいという方におすすめです。
ゴルフ場内のいたるところに設置されていることが多く観戦ルートから大きく外れることなく利用できます。
メリットはすぐに購入できるため行列に並ぶ時間が少なくて済むことです。
おにぎりやサンドイッチ、パン、お菓子、飲み物など、片手で食べられる軽食が中心なのでサッと買ってすぐに観戦に戻ることができます。
また、レストランに比べて価格が手頃な場合が多いため少しでも食費を抑えたい方にも向いています。
しかし、デメリットとしてはメニューの種類が限られていることや、温かい食事が少ないことが挙げられます。
また、混雑時はレジに列ができることもあり時間がかかる場合もあります。
レストランと売店を上手に使い分けるポイント
ゴルフ観戦での食事をより快適にするためにはレストランと売店を上手に使い分けることが重要です。
たとえば、朝早くゴルフ場に到着した場合は混雑する前にレストランでしっかり朝食をとってから観戦を始めるのがおすすめです。
温かい食事でしっかりとエネルギーをチャージすることで一日中元気に歩き回ることができます。
一方、昼食時は混雑が予想されるため売店で軽食を購入し観戦の合間にサッと済ませるのが賢い選択と言えるでしょう。
また、途中で小腹が空いた時や喉が渇いた時にも手軽に利用できる売店は非常に便利です。
レストランと売店のそれぞれのメリットを理解しその時の状況に応じて使い分けることで食事のストレスなく、ゴルフ観戦を存分に楽しむことができます。

ゴルフ観戦で食事する時の注意点とマナー

ゴルフ観戦中は食事の際にも注意すべきマナーやルールがいくつかあります。
これらを守ることで他の観戦客や選手、ゴルフ場に迷惑をかけることなく気持ちよく観戦することができます。
- 芝生の上で食事をしないこと
- 観戦中の飲食はこまめにとる
- ことごみは必ず持ち帰ること
- 飲酒はほどほどにすること
- 食事をしながら大きな声で話さないこと
以上5つの項目についてお伝えしていきます。
芝生の上で食事をしないこと
ゴルフ場の芝生はプレーヤーがプレーするために大切に管理されています。
そのため、芝生の上で食事をしたり飲食物をこぼしたりすることは絶対に避けるべきマナー違反です。
特に、油分を含んだ食べ物や色の濃い飲み物は芝生を傷めたり、シミを作ってしまったりする原因となります。
食事をする際は必ずギャラリープラザや指定された飲食エリア、ベンチなどが設置されている場所でとるようにしましょう。
観戦中に小腹が空いたとしても選手がプレーしているエリアや立ち入り禁止のロープの内側での飲食は厳禁です。
ゴルフ場全体の景観を守るためにもこのマナーは必ず守ってください。
観戦中の飲食はこまめにとること
ゴルフ観戦は炎天下の中を長時間歩き回ることが多く、想像以上に体力を消耗します。
特に夏場は、熱中症のリスクが非常に高くなるため、こまめな水分補給が欠かせません。
水筒やペットボトルに飲み物を入れて持ち歩き、喉が渇く前に少しずつ飲むことを心がけましょう。
また、空腹を我慢していると集中力が途切れてしまいせっかくの観戦を楽しめなくなってしまいます。
おにぎりやゼリー飲料、エナジーバーなど、手軽に食べられるものを準備しておき疲れたなと感じた時に少しずつエネルギーを補給するのがおすすめです。
無理をせず、自分のペースで飲食をすることで一日を通して快適に観戦することができます。
ごみは必ず持ち帰ること
ゴルフ観戦中に食事や飲み物を楽しんだ後に出るゴミは必ず持ち帰るか、指定されたゴミ箱に捨てるようにしてください。
ゴルフ場は広大でありゴミ箱が設置されていない場所も多くあります。
たとえ小さなゴミであってもコース上に捨ててしまうとゴルフ場の美観を損ねるだけでなく、野生動物が誤って食べてしまうなど、生態系に悪影響を及ぼす可能性もあります。
持ち込みの際はゴミ袋も忘れずに持参し、出たゴミはすべて持ち帰るという意識を持つことが大切です。
会場が用意したゴミ箱に捨てる場合も、燃えるゴミと燃えないゴミを分別するなどルールを守るようにしましょう。
飲酒はほどほどにすること
ゴルフ観戦をしながらお酒を楽しむのは、開放的な気分になって楽しいものですよね。
しかし、お酒を飲みすぎると大きな声で話したりふらついたりと、周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。
特に、プレー中の選手は非常に集中しているため少しの声や物音でも集中力を妨げてしまいます。
また、酒に酔って立ち入り禁止エリアに入ったり危険な場所へ近づいたりするのも大変危険です。
ゴルフ観戦での飲酒は、あくまでも観戦を楽しむための一部と考え、節度ある行動を心がけましょう。
食事をしながら大きな声で話さないこと
ゴルフは、静かにプレーを楽しむスポーツです。
そのため、観戦中も選手がショットを打つ時やパットを打つ時など、プレー中は静かに見守るのがマナーです。
食事中もついつい会話が弾んで大きな声になってしまうことがありますが、周りの観戦客や選手への配慮を忘れてはいけません。
特に、選手がプレーしているすぐ近くで食事をする場合は会話のボリュームを落とし静かに過ごすように心がけましょう。
食事の時間はあくまでもプレーの合間の休憩時間です。
おしゃべりは、ギャラリープラザなど他の観戦客と離れた場所で楽しむようにしましょう。
ゴルフ観戦に持って行くと便利な飲み物や食べ物は?

ゴルフ観戦をより快適に楽しむためには持ち込む飲食物選びも重要なポイントです。
どんなものを持っていくと便利なのかいくつかおすすめを紹介します。
- 持っていくと便利な飲み物
- 持っていくと便利な食べ物
- 飲み物や食べ物を持っていく時の注意点
以上3つの項目についてお伝えしていきます。
持っていくと便利な飲み物
ゴルフ観戦に持っていくべき飲み物はなんといっても水分補給ができるものです。
水やお茶は必須アイテム。夏の暑い日には凍らせたペットボトルを持っていくと、溶けながら冷たさを保ってくれるので、一日中冷たい飲み物を楽しめます。
また、汗をたくさんかくのでミネラルや塩分を補給できるスポーツドリンクもおすすめです。
もし、肌寒い季節に観戦に行くのであれば保温効果のある水筒に温かいコーヒーやお茶を入れていくと、冷えた体を温めることができます。
ゴルフ場内でも飲み物は買えますが種類が限られていたり、売り切れていたりすることもあるので事前に準備しておくのが安心です。
持っていくと便利な食べ物
ゴルフ観戦におすすめの食べ物は手軽に食べられて、持ち運びがしやすいものです。
おにぎりやサンドイッチ、パンなどは、片手で食べられるので、移動しながらでも食べることができて便利です。
また、手や周りを汚す心配が少ないのも嬉しいポイントです。
小腹が空いた時用に、チョコレートやクッキー、ゼリー飲料、エナジーバーなども持っていくと良いでしょう。
これらは疲れた体にすぐにエネルギーを補給できるので、いざという時に役立ちます。
ただし、匂いが強いものや溶けやすいものは避けるようにしましょう。
飲み物や食べ物を持っていく時の注意点
飲食物を持ち込む際には、いくつかの注意点があります。
まず、重くなりすぎないようにすることが大切です。
一日中持ち歩くことになるので必要最低限のものに絞りリュックサックなど両手が空くカバンに入れるようにしましょう。
また、夏場は特に保冷剤を入れた保冷バッグに飲み物や食べ物を入れていくことをおすすめします。
そうすることで、食中毒を防ぐだけでなく、冷たい飲み物を飲むことができます。
最後に、ビンや缶は持ち込みを禁止しているゴルフ場が多いので事前に公式サイトなどで確認するようにしましょう。
これらを守ることで、安全かつ快適にゴルフ観戦を楽しむことができます。
ゴルフ観戦で食事以外に気をつけるべきマナーとは

ゴルフ観戦では食事以外にも様々なマナーを守る必要があります。
これらのマナーは選手が最高のパフォーマンスを発揮できるように、そして観戦客全員が気持ちよく過ごせるように定められています。
- 大きな声で話したり騒いだりしないこと
- プレーの妨げになる行為をしないこと
- 写真や動画を撮る時に注意すること
- 服装のマナーを守ること
- 会場への行き帰りのマナーを守ること
以上5つの項目についてお伝えしていきます。
大きな声で話したり騒いだりしないこと
ゴルフは、非常に繊細なスポーツであり選手は高い集中力を持ってプレーに臨んでいます。
そのため、観戦中は静かに見守るのが基本マナーです。
特に、選手がアドレスに入ってからショットを打つまでやグリーン上でパットをする際は、話し声や物音を立てないように注意しましょう。
友人とのおしゃべりは選手がプレーを終えて移動している間や、ギャラリープラザなど、プレーヤーから離れた場所で楽しむようにしてください。
拍手や声援は選手が素晴らしいプレーをした時やホールアウトした後に送るようにしましょう。
プレーの妨げになる行為をしないこと
ゴルフ観戦では、選手やキャディの邪魔になるような行動は厳禁です。
具体的には立ち入り禁止のロープの内側に入ったり、選手の視界を遮るような場所に立ったりしないようにしましょう。
また、選手がボールを打つ瞬間に携帯電話を操作したりカメラを構えたりする行為も選手の集中力を妨げる可能性があります。
選手やキャディが移動している時も道を譲り邪魔にならないように配慮することが大切です。
写真や動画を撮る時に注意すること
ゴルフ観戦では、思い出として写真や動画を撮りたいと思う方も多いでしょう。
しかし、撮影にはいくつかの注意点があります。
まず、フラッシュをたいたりシャッター音を出したりすることは絶対にやめましょう。
光や音は、選手の集中力を妨げてしまいます。
また、スマートフォンやカメラの使用を禁止しているエリアもありますので、事前に確認するようにしましょう。
撮影は選手がプレーをしていないタイミングで周りの人に配慮して行うことが大切です。
服装のマナーを守ること
ゴルフ観戦には特に厳しいドレスコードはありませんが、TPOに合わせた服装を心がけることが大切です。
ゴルフ場は芝生の上を歩くことが多いため、歩きやすく、芝生を傷つけない靴を選ぶようにしましょう。
ハイヒールや革靴は避けて、スニーカーやゴルフシューズなどがおすすめです。
また、夏は日差しが強いので帽子やサングラス日焼け止めなどで紫外線対策を万全にしましょう。
会場への行き帰りのマナーを守ること
ゴルフ観戦は会場内だけでなく、行き帰りもマナーを守ることが大切です。
公共交通機関を利用する場合は他の乗客に迷惑をかけないように配慮しましょう。
また、自家用車で来る場合は指定された駐車場を利用し近隣の住民に迷惑をかけないようにしましょう。
ゴミは必ず持ち帰り、来た時よりも美しい状態にして帰るという意識を持つことが大切です。
ゴルフ観戦に行った時の食事についてまとめ
ゴルフ観戦における食事は事前の準備とマナーを意識することで、より一層楽しむことができます。
基本的には飲食物の持ち込みがおすすめですが、ゴルフ場内のレストランや売店をうまく利用するのも良いでしょう。
食事の際は、芝生の上での飲食を避けゴミは必ず持ち帰るなど周囲に配慮した行動を心がけましょう。
また、食事以外にも大きな声を出さないプレーの妨げになる行動をしないなど、様々なマナーがあります。
これらのマナーを守ることで、選手も観客も気持ちよく過ごすことができます。
この記事を参考に、ゴルフ観戦を存分に楽しんでいただければ幸いです。